Django Girls and Boys 備忘録

Python、Selenium、Django、java、iPhoneアプリ、Excelマクロなどで気付いたこと、覚えておきたいことなどを載せていきます。

Git

【Git GitHub】Git、GitHubのインストール、登録と作成ファイルのステージングエリアへの登録、コミット、GitHub側へのプッシュ、マージなどの一通りの作業手順

Git、GitHubを活用する場合の一通りの方法を残しておきたいと思います。 Gitのダウンロード、インストール方法からはじまって、ファイルの編集作業を実施し、git add、git commitなどを通して編集したファイルのGitへのコミットを行い、その後、GitHubのイン…

【Git GitHub】GitHub側のインストール、設定や、プッシュ、プルリクエスト、マージ、クローンまでの一通りの方法

t GitHubを活用する場合の方法を残しておきたいと思います。 GitHubのインストールや設定とローカルリポジトリからリモートリポジトリへのgit push、マージを通してGitHubのmasterへの反映まで実施、再度編集用にクローンするところまでの一連の流れ一式とな…

【Git GitHub】Git、GitHubのダウンロード、インストール、「git add」、「git commit」によるGitへの登録と「git push」、マージによるGitHubのmasterへの反映とクローンまでの一通りの方法

Git、GitHubを活用する場合の一通りの方法を残しておきたいと思います。 Gitのダウンロード、インストール方法からはじまって、ファイルの編集作業を実施し、git add、git commitなどを通して編集したファイルのGitへのコミットを行い、その後、GitHubのイン…

【Git GitHub】コミット履歴の確認とコミットを元に戻す方法

gitを使って作業していく中で、gitで誤ってコミットしたものを元に戻したい場合などが発生します。 目次 1.コミット履歴の確認 2.コミットを戻す方法 3.誤ってリセットした時の対処方法 4.コミットを戻すもう1つの方法 1.コミット履歴の確認 その…

【Git GitHub】プルリクエスト実施後にThere isn’t anything to compare. master and update_branch are entirely different commit histories.が出た時の対応方法

gitを活用してファイル編集をした後に、通常通り、 git add、git commit、git push、・・・ を行っていたのですが、プルリクエスト実施後に、以下のようなメッセージが発生しました。 「There isn’t anything to compare. master and update_branch are enti…

【Git GitHub】リモートリポジトリをクローンする方法

これは「Git、GitHubの使い方」の12回目になります。 はじめから読みたい場合はこちらになります。 kuku81kuku81.hatenablog.com 全体を通して見たい場合はこちらになります。 kuku81kuku81.hatenablog.com 初心者、初級者におすすめの入門書は以下となり…

【Git GitHub】プルリクエストとマージを実行する方法

これは「Git、GitHubの使い方」の11回目になります。 はじめから読みたい場合はこちらになります。 kuku81kuku81.hatenablog.com 全体を通して見たい場合はこちらになります。 kuku81kuku81.hatenablog.com 初心者、初級者におすすめの入門書は以下となり…

【Git GitHub】「git add」、「git commit」後の「git push」について、リモートリポジトリにプッシュする方法

これは「Git、GitHubの使い方」の10回目になります。 はじめから読みたい場合はこちらになります。 kuku81kuku81.hatenablog.com 全体を通して見たい場合はこちらになります。 kuku81kuku81.hatenablog.com 初心者、初級者におすすめの入門書は以下となり…

【Git GitHub】Gitのダウンロード、インストールから「git add」、「git commit」によるGitへの登録までの一通りの方法

目次 1.Gitのダウンロードとインストール 2.付属ツールGit Bashについて 3.ユーザー名とメールアドレスの設定 4.ローカルリポジトリの初期化 5.ステージングエリアへの登録 6.Gitへの登録、保存 元々Git、GitHubというものがよく分かってなかっ…

【Git GitHub】公開鍵の設定方法

これは「Git、GitHubの使い方」の9回目になります。 はじめから読みたい場合はこちらになります。 kuku81kuku81.hatenablog.com 全体を通して見たい場合はこちらになります。 kuku81kuku81.hatenablog.com 初心者、初級者におすすめの入門書は以下となりま…

【Git GitHub】GitHubのアカウント作成方法

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); これは「Git、GitHubの使い方」の8回目になります。 はじめから読みたい場合はこちらになります。 kuku81kuku81.hatenablog.com 全体を通して見たい場合はこちらになります。 kuku81kuku81.hatenablog.…

【Git】git diffによる差分確認について

Git

前回、前々回でステージングエリアへの登録、コミットまで行いましたが、今回は、ファイルの差分を確認する機能についてです。 差分を確認するためのコマンドとしては、「git diff」を使用します。 はじめに、ワーキングツリーとステージングエリアの差分を…

【Git】git commitとローカルリポジトリへの登録、gitの概略イメージ

Git

これは「Git、GitHubの使い方」の7回目になります。 はじめから読みたい場合はこちらになります。 kuku81kuku81.hatenablog.com 全体を通して見たい場合はこちらになります。 kuku81kuku81.hatenablog.com 初心者、初級者におすすめの入門書は以下となりま…

【Git】git addとステージングエリア(インデックス)への登録について

Git

これは「Git、GitHubの使い方」の6回目になります。 はじめから読みたい場合はこちらになります。 kuku81kuku81.hatenablog.com 全体を通して見たい場合はこちらになります。 kuku81kuku81.hatenablog.com 初心者、初級者におすすめの入門書は以下となりま…

【Git】gitの初期化、git initについて

Git

これは「Git、GitHubの使い方」の5回目になります。 はじめから読みたい場合はこちらになります。 kuku81kuku81.hatenablog.com 全体を通して見たい場合はこちらになります。 kuku81kuku81.hatenablog.com 初心者、初級者におすすめの入門書は以下となりま…

【Git】ユーザー名とメールアドレスの設定方法

Git

これは「Git、GitHubの使い方」の4回目になります。 はじめから読みたい場合はこちらになります。 kuku81kuku81.hatenablog.com 全体を通して見たい場合はこちらになります。 kuku81kuku81.hatenablog.com 初心者、初級者におすすめの入門書は以下となりま…

【Git GitHub】初心者、初級者におすすめの入門書

主に初心者、初級者向けのGitに関しておすすめ本を紹介していきたいと思います。 Git自体機能が多く複雑なところもあるため、今出ている本をながめると、説明の仕方として初心者向けとしては2種類に分かれると思います。 1つは、漫画やキャラクターを使って…

【Git】Git Bashのホームディレクトリ変更方法

Git

これは「Git、GitHubの使い方」の3回目になります。 はじめから読みたい場合はこちらになります。 kuku81kuku81.hatenablog.com 全体を通して見たい場合はこちらになります。 kuku81kuku81.hatenablog.com 初心者、初級者におすすめの入門書は以下となりま…

【Git】付属ツールGit Bashとその起動方法について

Git

これは「Git、GitHubの使い方」の2回目になります。 はじめから読みたい場合はこちらになります。 kuku81kuku81.hatenablog.com 全体を通して見たい場合はこちらになります。 kuku81kuku81.hatenablog.com 初心者、初級者におすすめの入門書は以下となりま…

【Git】Gitのダウンロードとインストール方法

Git

これから何回かに分けて、「Git、GitHubの使い方」について説明していこうと思います。 Gitのダウンロードやインストールからはじまって、コミットやプッシュなどおよそ一通りの方法になります。 初心者、初級者におすすめの入門書は以下となります。 よかっ…

【Python Django】Django が立ち上がらなくなった時に投稿していていたデータ(情報)だけを何とか表示させて中身だけでも見たいと思った時の対応方法

以前Djangoをやっていた時に誤って作成したサイトの表示がされなくなってしまい立ち上がらなくなった時がありました。 それまでの備忘録などをそこだけに載せていたこともあり、なんとかして取り出したいという状況でした。 そこで、調べていった内容になり…

【Python Django】gitでpushがうまくいかなかった時の対応方法

gitでpushしたところ、以下のようなエラー発生がしたことがありました。 その時にやった対応方法となります。 ! [rejected] master -> master (fetch first)error: failed to push some refs to 'https://github.com/********/my-first-blog.git'hint: Updat…

【Python Django】ローカルPCで作成した内容をPythonAnywhere上に反映(デプロイ)する時の手順

自分自身でのサイト作成手順としてはローカルPC側で作成した内容を最終的にはPythonAnywhere上に反映させたかったのですが、その場合の手順になります。 いろいろとやり方はあるとは思いますが、やった内容としては、 $ git status で変更内容確認コンソール…

【Python Django】gitで誤ってコミットしたものを戻したい時の対応方法

作成していく中で、gitで誤ってコミットしたものを元に戻したい場合などが発生します。 その場合ですが、まずは、 git reflog で過去のコミット履歴が確認できます。これにて確認した中で、$ git reset --hard HEAD@{0}などで、何段階か前の履歴に戻すことが…

【Python Django】gitリポジトリをgithubにあげる時の手順

以前にも記載した通りですが、 git init はリポジトリを新規に作成する時に使用するコマンドです。 以下、以前記載、 $git init・・・・・現在のディレクトリ以下がgitで管理されるor$git init (ディレクトリ名)・・・・・(ディレクトリ名)で指定したディレ…

【Python Django】git init について

git init はリポジトリを新規に作成する時に使用するコマンドです。 initコマンドを実行すると、現在のディレクトリまたは指定したディレクトリに「.git」というリポジトリを構成する隠しディレクトリが作成されます。この中にリポジトリの管理に必要なファ…

【Python Django】 gitでアップロードするために

Djangoでサイトを作成していく上で、gitを使用して管理していくために必要となる操作としては以下などがあるようです。 (1) はじめに、gitで管理できるようにするために、作業用ディレクトリで1回だけ以下実行git init(2)この作業用ディレクトリからス…