2024-09-01から1ヶ月間の記事一覧
最近Unityで「UnityではじめるROS人工知能ロボットプログラミング実践入門」に沿ってロボットプログラミングに励んでいたのですが、なかなかつまずくところも多く記憶に残っているものを載せていきたいと思います。 1.今回の内容 9章で実行時に以下のよう…
最近Unityで「UnityML-Agents 実践ゲームプログラミング」に沿ってAI使用でのロボット用プログラミングに励んでいたのですが、なかなかつまずくところも多く記憶に残っているものを備忘録もかねて載せていきたいと思います。 1.内容 これはVisualObservati…
最近Unityで「UnityML-Agents 実践ゲームプログラミング」に沿ってAI使用でのロボット用プログラミングに励んでいたのですが、なかなかつまずくところも多く記憶に残っているものを備忘録もかねて載せていきたいと思います。 1.内容 これは初期の初期です…
Unity ML-Agentsでは、エピソードの完了を定義することで、エージェントがどのタイミングで学習をリセットするかを制御できます。 エピソードは次の2つの主な方法で完了します。 1. EndEpisode関数でのエピソード完了 EndEpisode() 関数は、エージェントが…
最近ではChatGPTにプログラムコードを生成してもらうこともあるかもしれませんが、なかなか思うように修正されないなど苦労する場面もあるかもしれません。 そのような時のプログラム生成の精度向上の手法の1つを紹介します。 目次 1.1人2役 2.依頼プ…
プログラムコードを電子化する必要があるとき、特に古い紙媒体の資料に記載されているコードを打ち直す作業は、非常に時間がかかります。そんなときに便利なのが、AIツールの活用です。今回は、ChatGPTを使って効率よくプログラムコードを電子化する方法を紹…
以前もあったかもしれませんが最近再度あったこともあり、Windows 11でデスクトップからごみ箱が消えてしまった場合の再表示の設定方法をご紹介します。 意外と簡単に戻せるので、ぜひ参考にしてみてください! 1. ごみ箱が消えた原因 Windows 11でごみ箱が…
最近Unityで「UnityではじめるROS人工知能ロボットプログラミング実践入門」に沿ってロボットプログラミングに励んでいたのですが、なかなかつまずくところも多く記憶に残っているものを載せていきたいと思います。 1.内容 9章のP379で記載の通りにRosCube…
最近Unityで「UnityではじめるROS人工知能ロボットプログラミング実践入門」に沿ってロボットプログラミングに励んでいたのですが、なかなかつまずくところも多く記憶に残っているものを載せていきたいと思います。 1.内容 9章のP369でキューブを回すため…
最近Unityで「UnityではじめるROS人工知能ロボットプログラミング実践入門」に沿ってロボットプログラミングに励んでいたのですが、なかなかつまずくところも多く記憶に残っているものを載せていきたいと思います。 1.内容 これはかなり単純なものでつまず…