Django Girls and Boys 備忘録

Python、Selenium、Django、java、iPhoneアプリ、Excelマクロなどで気付いたこと、覚えておきたいことなどを載せていきます。

selenium

【Python Selenium】Python + SeleniumでWebスクレイピングを始めよう

Python + SeleniumでWebスクレイピングを始めよう 1. Seleniumとは? SeleniumはWebブラウザを自動操作できるPythonライブラリです。フォームの入力やクリック操作なども可能なので、通常のスクレイピングライブラリ(requests + BeautifulSoup)では対応が…

PythonとSeleniumでWebページのスクリーンショットを撮る方法【初心者向け】

PythonとSeleniumでWebページのスクリーンショットを撮る方法 ちょっとしたWebページの見た目を画像として保存したいとき、画面キャプチャより便利なのがPython+Seleniumによる自動スクリーンショットです。 今回はたった数行でできる「指定URLのページを開…

PythonとSeleniumで定期的に株価を自動チェックする方法

PythonとSeleniumを使うと、糸いろな事の自動化処理が作成できます。 たとえば、毎日の株価チェックなどです。 毎日決まった時間に株価をチェックするのって、意外と手間がかかりますよね。そんな時はPythonとSeleniumを使って、株価の自動取得&通知システ…

【超初心者向け】PythonにSeleniumをインストールする方法【画像なしでシンプル解説】

【超初心者向け】PythonにSeleniumをインストールする方法【画像なしでシンプル解説】 こんにちは!この記事では、PythonにSeleniumをインストールする方法だけを、サクッと解説します。 「難しいことは後でいいから、とにかくインストールだけしたい!」と…

【Python Selenium】<a>タグにアクセスする方法

Seleniumを使用してウェブページの<a>タグ(リンク)にアクセスし、クリックしたり、URLを取得したりする方法を紹介します。 1.Seleniumのセットアップ まず、Seleniumを使用するために必要なライブラリをインストールし、適切なWebDriverを用意してください</a>…

【Python Selenium】各ブラウザ用のドライバーを自動アップデートする方法

Seleniumでスクレイピング、RPA化などを行っているときに気になることの1つにWebDriverのバージョンがあります。 Selenium4.6以降であれば自動的にブラウザのバージョンにあったドライバーのバージョンに設定、アップデートなどおこなってくれますが、それ以…

【Python スクレイピング】Seleniumで send_keysを使用してデータ入力する方法

はじめに Seleniumを使用すると、ブラウザの自動操作が可能になります。本記事では、`send_keys` メソッドを使ってWebフォームにデータを入力する方法を解説します。 目次 1.事前準備 2.send_keysを使ったデータ入力 3.send_keysの活用例 3.1.フォーム…

【Python】Seleniumでiframe内の要素を操作する方法【frame切り替え】

Seleniumを使ってWeb操作を自動化していると、iframe(インラインフレーム)内の要素を操作したい場面があります。しかし、iframe内の要素は通常のfind_element()では取得できず、「要素が見つからない」エラーが発生することがあります。 今回は、iframeの…

【Python】Seleniumを使ったiframe操作方法

ウェブページに埋め込まれたiframeを操作する必要がある場合、通常のページ操作とは異なるアプローチが必要です。 iframeは独立したコンテンツを持つため、操作する前に明示的にiframeへ切り替える必要があります。 この記事では、PythonでSeleniumを使用し…

【Python】Seleniumで「WebDriverWait」を使ったframe切替方法

ウェブページを操作する際に、frame要素を使って異なるHTMLコンテンツが埋め込まれている場合があります。 Seleniumでは、frame要素に切り替える必要がありますが、そのためにはWebDriverWaitを利用してframeが利用可能になるまで待機する方法が便利です。 …

【Python】Seleniumでの「指定した要素が表示されるまで待機する方法」について

ウェブサイトをスクレイピングする際に、特定の要素が読み込まれるのを待たずに操作を進めると、エラーが発生することがあります。 この問題を解決するために、Seleniumでは「待機」を活用できます。 今回は、PythonとSeleniumで指定した要素が表示されるま…

【Python】Seleniumでリンクテキストの一部を指定して要素を取得する方法

PythonのSeleniumを使用すると、ブラウザを自動操作することができます。本記事では、「find_element(By.PARTIAL_LINK_TEXT, "xxx")」を用いて、リンクテキストの一部を指定して要素を取得し操作する方法について紹介します。 今回は、Googleのホームページ…

【Python】Seleniumでリンクテキストから要素を取得して操作する方法

PythonのSeleniumを使用すると、ブラウザを自動操作することができます。本記事では、「find_element(By.LINK_TEXT, "xxx")」を用いて、リンクテキストを指定して要素を取得し操作する方法について紹介します。 今回は、Googleのホームページで「Gmail」ボタ…

【Python】Seleniumで要素が表示されているかを判定する方法

Webスクレイピングやテスト自動化を行う際に、特定の要素がページ上に表示されているかどうかを確認することが重要です。この記事では、PythonとSeleniumを使って、要素が表示されているかどうかを確認する方法を分かりやすく解説します。 目次 背景 方法 基…

【Python Selenium】サイトへのアクセスで親フレームにアクセスする方法

SeleniumでPythonを使ってサイトにアクセスする際、親フレームにアクセスする方法について解説します。 Seleniumでは、フレームやインラインフレーム(iframe)内にある要素を操作する際、フレーム間の移動が必要です。 ここでは、親フレームに戻る方法と注…

【Python Selenium】カレントウインドウのウインドウサイズ設定方法(使用例:Chrome用、SeleniumVer4.6以前)

今回は、前回同様Python、seleniumでのウインドウのサイズの設定方法になりますが、前回はSeleniumの新しいVer.(SeleniumVer.4.6以降)での使用例でしたので今回はそれ以前のVer.の場合の例を載せています。 「set_window_size()」を使用することでピクセル…

【Python Selenium】カレントウインドウのウインドウサイズ設定方法(使用例:Chrome用、SeleniumVer4.6以降)

今回は、Python、seleniumでのウインドウサイズの設定方法について説明します。 「set_window_size()」を使用することでピクセル単位でウインドウサイズを設定することができます。 引数としてウインドウの幅と高さを指定します。 設定はカレントウインドウ…

【Python Selenium】ウインドウの位置の取得方法(使用例:Chrome用、SeleniumVer4.6以前)

今回は、前回同様Python、seleniumでのウインドウの位置の取得方法についてになりますが、前回はSeleniumの新しいVer.(SeleniumVer.4.6以降)での使用例でしたので今回はそれ以前のVer.の場合の例を載せています。 前回同様取得する座標位置はウインドウの左…

【Python Selenium】ウインドウの位置の取得方法(使用例:Chrome用、SeleniumVer4.6以降)

今回は、Python、seleniumでのウインドウの位置の取得方法についての説明になります。 取得する座標位置はウインドウの左上隅になります。 簡単な使用例として載せているものは、Chrome用になります。

【Python】キーの同時押し、連続操作などの実施方法

PythonのSeleniumでもキー操作、データ入力などを行っている時に、何かしらのキーを押しながらのクリックなどキーの同時押しや連続操作などを行いたいというようなことがあると思います。 そのような時に使えそうな機能の1つにActionChainsがあります。 目次…

【Python Selenium】ブラウザ用のWebdriverのバージョン不一致によるエラー(SessionNotCreatedException)とその解消方法

SeleniumにてWebサイトアクセスなどを行っている時に発生するエラーには以下のようなものがあります(SessionNotCreatedException)。 1.エラー発生内容 msedgedriverバージョン不一致エラー これは、EdgeやChromeのWebdriverであるmsedgedriver.exeやchro…

【Python Selenium】要素の親要素を取得する方法(SeleniumVer4.6以降)

pythonのseleniumで要素の取得をする場合は、find_element、またはfind_elementsで取得できます。 find_elementの場合は、たとえば以下のようになります。 element = driver.find_element(By.NAME, "tagname") このようにして取得した要素elementから1階層…

【Python Selenium】セレクトタグのオプションをテキストを指定して選択する方法(SeleniumVer4.6以降)

今回もPythonでseleniumを利用してセレクトタグのオプションを選択する方法についての説明になります。 これまでにセレクトタグで各オプションのインデックス番号からオプションの選択をする方法は記載していますが、今回は表示テキストにより選択する方法の…

【Python Selenium】セレクトタグのオプションをインデックス番号から選択する方法(SeleniumVer4.6以降)

Pythonでseleniumを利用してセレクトタグのオプションを選択する方法についての説明になります。 セレクトタグでは各オプションの表示テキストやインデックス番号からオプションの選択ができますが、今回はインデックス番号により選択する方法の説明です。 …

【Python Selenium】要素に入力された値をクリアする方法(SeleniumVer4.6以降)

Pythonでseleniumを利用して要素に入力処理を行う場合はsend_keys()などを使用しますが、今回は入力した値をクリアする方法になります。 1.要素の値をクリアする方法 通常入力した値をクリアする場合にはclear()を使用します。 値をクリアしたい要素を洗い…

【Python Selenium】セレクトタグ(Select要素)のすべてのoptionを取得する方法(SeleniumVer4.6以降)

Seleniumを使用してセレクトタグ(要素)にアクセスする場合には操作したり状態取得できることがいろいろとありますが、セレクトタグの選択する要素であるすべてのoptionを取得したいということもあるのではないかと思います。 1.セレクトタグのoption取得…

【Python Selenium】PythonとSeleniumでXPathを使ってWebスクレイピングをしよう!(SeleniumVer4.6以降)

今回はPythonとSeleniumを使って、Webスクレイピングの強力なテクニックであるXPathについて紹介します。 XPathはHTML要素を特定するための強力な言語であり、Webページからデータを抽出するのに役立ちます。 では、具体的な例を交えてXPathの使い方を紹介し…

【Python】Seleniumによるスクレイピングでのフレーム切り替え方法(SeleniumVer4.6以降)

seleniumを使用してWeb情報取得、操作を行っている場合に必要となることの1つにフレーム間移動があります。 Webサイトがフレーム構造となっており、親フレーム、子フレームなどの階層構造になっている場合があります。 そのような場合に該当する要素の情報…

【Python】Selenium4での「'WebDriver' objects has no attribute 'find_element_by_name'」などのエラーについての対処方法(SeleniumVer4.6以降)

Seleniumを活用して要素取得などをやり始めた頃に出るエラーの1つに「'WebDriver' objects has no attribute 'find_element_by_name'」というエラーがあります。 以下はその内容の説明と対処方法についてになります。 目次 1.find_elementの書式について …

【Python Selenium】Webサイトのウインドウの最大化とスクロール方法について(SeleniumVer4.6以降)

PythonでSeleniumを利用してWebサイトへウインドウアクセスする場合には、まずは、対象のウインドウを表示させるところからはじまります。 その後、画面内の要素の取得などを行いますがそれらについては、過去記事で記載しました。 kuku81kuku81.hatenablog.…