PythonでSeleniumを利用してウインドウアクセスする場合には、まずは、対象のウインドウを表示させるところからはじまります。 それについては、過去記事で記載しました. kuku81kuku81.hatenablog.com また、その後必要になってくるウインドウ内の要素取得と…
PythonでSeleniumを利用してウインドウアクセスする場合には、まずは、対象のウインドウを表示させるところからはじまります。 それについては、過去記事で記載しました. kuku81kuku81.hatenablog.com また、その後必要になってくるウインドウ内の要素取得と…
主にPythonでSelenium関連を通してRPA化などを行っていく場合に必要な情報として過去に載せてきた内容を一覧にして記載していますのでご参照ください。 1.全体的な一通りの手順 ダウンロード、インストールから簡単なコードの例をつけた一通りの手順まで記…
Pythonは比較的初心者にも取り組みやすい言語で手軽に実行できるなどはじめてのプログラミング言語としても適した言語だと思います。 機械学習や人工知能、Webアプリケーション作成やスクレイピングなど幅広く使われており注目のプログラミング言語でもあるP…
Pythonでプログラム開発など行う場合には、必要に応じて各種パッケージをインストールしていくことになります。 そのようなパッケージのインストールで必要となるのが「pip」コマンドです。 「pip」は、Pythonのパッケージ管理ツールですが、Pythonのバージ…
PC内のHDDやSSDのドライブの空き容量はエクスプローラで確認できますがネットワークハードディスク(NAS)の空き容量はそのままでは確認できませんでした。 PCの移設が必要になってネットワークハードディスク内に一時的に退避させようかと思っ…
ネットワーク上のファイルや他者からもらったファイルを開こうとした時に、以下のように、 「セキュリティリスク Microsoftではこのファイルのソースが信頼されていないため、マクロの実行をブロックしています。」 などと表示されることがあります。 これは…
PCやOffice更新時に以下にようなエラーが表示されて困ったことがありました。 自分の場合は、Officeを更新した時にそれまで使用していた32ビット版から64ビット版に変更したのですがその時にこのエラーが発生しました。 Office更新時エラー発生 その時の対…
これまでに、ExcelVBAでのファイルをオープンする方法やクローズする方法についての説明を記載しましたので、今回はファイルを保存する方法についての説明になります。 目次 1.ファイルを上書き保存する方法 2.ブックに名前をつけて保存する方法 3.ブ…
前回、ExcelVBAでのファイルをオープンする方法についての説明を記載しましたので、今回はファイルをクローズする方法についての説明になります。 目次 1.ファイルをクローズする方法 2.保存確認用のメッセージを表示しないでクローズする方法 3.保存…
今回はExcelVBAでのファイルをオープンする方法についての説明になります。 目次 1.ファイルをオープンする方法 2.同じフォルダ内のファイルをオープンする方法 3.オープンしたワークブックやアクティブファイル、アクティブシートを変数設定する方法 …
前回はpyautoguiというライブラリを使用してキーボード入力する方法を紹介しましたが、pyautoguiはマウス操作もできますのでその紹介になります。 目次 1.pyautoguiのインストール 2.マウスの位置の取得 3.画面サイズの取得 4.マウスの移動(絶対座…
以前キーボード入力の判定方法については以下のような過去の記事で紹介しましたが、今回はpyautoguiというライブラリを使用してキーボード入力する方法の紹介になります。 kuku81kuku81.hatenablog.com 目次 1.pyautoguiのインストール 2.キーボード入力…
今回はPython、Seleniumで新しいタブを開く方法の説明になります。 新タブはjavascriptの実行によりwindow.openを使用することで開くことができます。 もう1つ、driver.switch_to.new_window("tab")使用による方法もありますが、それは以下の記事などで用例…
Excel VBAでのシートのPDF保存はそう頻繁にやるものではないのでいざやろうとするとどうするんだったかなとなってしまいがちです。 そのようなこともあり、ここにPDF保存する方法の主なものを備忘録として書き残しておきたいと思います。 目次 1.特定の1枚…
Pythonでいろいろと作成している時に扱っているデータをどこかから読み込みたい、どこかに取っておきたいとかデータを受け渡したいような場合が発生します。 そのような場合の1つの方法としてCSVファイルからのデータの読み込みや書き込みがあります。 今回…
Pythonでいろいろと作成している時に扱っているデータをどこかに取っておきたいとかデータを受け渡したいような場合が発生します。 そのような場合の1つの方法としてCSVファイルへの書き込みがあります。 今回はそのCSVファイルへの書き込み方法の説明をして…
Pythonは比較的初心者にも取り組みやすい言語で手軽に実行できるなどはじめてのプログラミング言語としても適した言語だと思います。 機械学習や人工知能、Webアプリケーション作成など幅広く使われており注目のプログラミング言語でもあるPythonを習得する…
Excel VBAにてデータを出力する際にその周りに罫線を引いたり塗りつぶしたりするような場合がいろいろとあると思います。 前回はその中の罫線の引き方を説明しましたので今回は塗りつぶし方法を説明していきたいと思います。 VBAでセル内の塗りつぶしを行う…
Excel VBAにてデータを出力する際にその周りに罫線を引いたり塗りつぶしたりするような場合がいろいろとあると思います。 今回はその中の罫線の引き方を説明していきたいと思います。 VBAで罫線を引く場合の記載方法は、 Range(セル範囲指定).Borders(罫線指…
Pythonでのfor文にはいろいろな使い方がありますが、前回の記載にて基本的な使い方というところまでを載せていきましたので今回はそれに入らなかったもの、それ以外のものを載せていきたいと思います。 目次 1.リストのインデックスと要素を取り出したい場…
Pythonの文字列やリストなどを操作する時にスライスを使用したりすることもあると思います。 スライスにはかなりいろいろな指定方法があると思いますので、ここでその種類と使用方法を説明しておきます。 目次 1.基本的な使用方法 2.開始位置、終了位置…
Pythonでのfor文にはいろいろな使い方があり、他の言語のfor文とは若干違うようなところもありますのでざっと説明として載せておきます。 今回はfor文の基本的な使い方ということで載せていきたいと思います。 目次 1.基本的な使い方 2.インデックス指定…
htmlにて選択ボタンを作成する場合には、チェックボックスやラジオボタンがありますが、今回はラジオボタンの作成方法の説明になります。 チェックボックスは通常複数選択可能な場合に使用しますが、ラジオボタンはどれか1つを選択したいような時に使用しま…
前回は、 「各ブラウザ用のドライバーを自動アップデートする方法」を記載しました。 その中でコード追加については、 from webdriver_manager.microsoft import EdgeChromiumDriverManager: : : custom_path=os.getcwd() driver_path=EdgeChromiumDriver…
Seleniumでスクレイピング、RPA化などを行っていると、時々ブラウザのバージョンとドライバーのバージョンがあっていないということでエラーが出ることがあります。 その都度、手動でブラウザのドライバーのアップデートを行います。 これが結構面倒なので、…
Git、GitHubを活用する場合の一通りの方法を残しておきたいと思います。 Gitのダウンロード、インストール方法からはじまって、ファイルの編集作業を実施し、git add、git commitなどを通して編集したファイルのGitへのコミットを行い、その後、GitHubのイン…
PythonのSeleniumでもキー操作、データ入力などを行っている時に、何かしらのキーを押しながらのクリックなどキーの同時押しや連続操作などを行いたいというようなことがあると思います。 そのような時に使えそうな機能の1つにActionChainsがあります。 Acti…
Excelにて作業をしている時に列番号がいつの間にかアルファベットから数字に変わっている時があります。 なんとなく気になるのでアルファベットに戻したいと思った時がありました。 列番号の数値表記をExcelの設定変更でアルファベット表記へ戻す方法は先日…
Excelの設定からのプルダウンリスト作成のやり方はわかっていたのですが、VBAからプルダウンリストを設定(作成)する場合にはどうするんだという状態だったので備忘録として残しておきます。 目次 1.プルダウンリスト作成方法 2.プルダウンリスト作成コ…