マクロ
【第3回】Excelマクロで1年分のカレンダーを一括作成!祝日にも対応した自動生成マクロ 前回は、指定した月の祝日付きカレンダーをマクロで自動生成する方法をご紹介しました。今回はさらに進んで、1年分の複数月カレンダーを一括で生成できるマクロをご紹介…
【第2回】Excelマクロで祝日付きカレンダーを自動作成!無料の祝日データを活用しよう 前回の記事では、マクロ(VBA)で1ヶ月分のカレンダーを自動作成する方法をご紹介しました。今回はその応用として、日本の祝日を自動で反映するカレンダーの作り方をご紹…
【初心者向け】Excelマクロで自動カレンダー作成!日付入力の手間を解決! Excelで予定表やスケジュールを作るとき、毎月の日付を手で入力するのは手間がかかりますよね。そんなときに便利なのがExcelマクロ(VBA)を使った自動カレンダー生成です! 今回は…
Excelでよく使う「プルダウンリスト(ドロップダウンリスト)」、実は VBAを使えば自動で設定することができます! この記事では、セルにVBAでプルダウンリストを追加する方法を解説します。 1.プルダウンリストとは? セルをクリックしたときに選択肢が表…
Excel VBAでシートを削除する処理を書くと、こんなメッセージが表示された経験はありませんか? 「このシートを削除すると、元に戻すことはできません。削除しますか?」 VBAで自動処理を行いたい場合、この確認メッセージが表示されると自動化の妨げになり…
タイトル通りの内容ですが、Excelマクロにてファイルやシートを操作している時にいちいち確認メッセージなしで削除したいような場合があると思います。 このような場合にメッセージの発生無しでファイルやシートを削除するようなコードは以下のようになりま…
タイトル通りの内容ですが、Excelファイルが開いているかどうかを確認するマクロとしては以下のようなコードになります。 1.コード内容 以下がExcelファイルが開いているかどうかを確認するマクロです。 すべてのブックをチェックして名前が該当の名前と一…
Excelのマクロは、日々の繰り返し作業を自動化できる便利なツールです。初心者でも簡単に始められる「マクロ記録」機能を使えば、プログラミングの知識がなくても作業を自動化できます。ここでは、基本的なマクロの記録と編集方法を紹介します。 1.マクロ…
ExcelのマクロでMessageBox(メッセージボックス)を使うことで、簡単に情報を表示したり、ユーザーに選択を促したりできます。 このブログ記事では、MsgBox関数の基本的な使い方を紹介します! 目次 1.基本的な使い方 2.MsgBoxの基本構文 3.ボタンの…
Excelでマクロを使う場合にはシート関連の操作をすることが多いので、新しいシートを追加する方法を覚えておくと便利です。 以下では、マクロで新しいシートを追加する方法を紹介します。 新しいシートを作成するマクロ VBAでシートを挿入するには、Sheets.A…
マクロでExcelをPDF形式に保存する方法【初心者向け解説】 はじめに Excelで作成したデータや報告書をPDFに変換したい場合にマクロを使ってPDFとして保存する方法をご紹介します。初心者の方でも安心して使えるように、手順を丁寧に解説します。 この記事で…
Excel でマクロを有効化する方法 ステップ1: オプションメニューを開く Excelを開く任意のExcelファイル(新規ファイルでもOK)を開きます。 「ファイル」タブをクリック左上の「ファイル」タブを選択します。 「オプション」をクリックメニューの下部に表示…
ExcelのVBAにてファイルの拡張子の比較をしようとしたことがありました。 なかなかうまくいかなかったものが「like」演算子を使用することでうまくいったということがあったため、「like」演算子による文字列の比較方法について備忘録として書き残しておきた…
VBAで空、空欄、存在しないや変数の初期値などの時に登場するものに、Empty、Nothigがあります。 違いがわかりにくいこともあり、これらについて備忘録として残しておきたいと思います。 目次 1.Empty 2.Nothing 1.Empty セルが空白、空欄の時やVarian…
Excel VBAでOutlookのメール作成などを行おうとした時に以下のようなエラーが発生することがあります。 「コンパイルエラー:コンパイルエラー ユーザー定義型は定義されていません。」 この「コンパイルエラー ユーザー定義型は定義されていません。」とい…
PCやOffice更新時に以下にようなエラーが表示されて困ったことがありました。 自分の場合は、Officeを更新した時にそれまで使用していた32ビット版から64ビット版に変更したのですがその時にこのエラーが発生しました。 Office更新時エラー発生 その時の対…
Excelにて作業をしている時に列番号がいつの間にかアルファベットから数字に変わっている時があります。 なんとなく気になるのでアルファベットに戻したいと思った時がありました。 列番号の数値表記をExcelの設定変更でアルファベット表記へ戻す方法は先日…
Excelの設定からのプルダウンリスト作成のやり方はわかっていたのですが、VBAからプルダウンリストを設定(作成)する場合にはどうするんだという状態だったので備忘録として残しておきます。 目次 1.プルダウンリスト作成方法 2.プルダウンリスト作成コ…
Excel VBAにて作業をしていると、文字列の途中や最後に改行コードを入れたい、出力ファイルにも改行コードが入るようなことが時々発生します。 その改行コードなのですが、Excel VBAで扱える改行コードは3種類あります。 以下がその3種類です。 目次 1.LF…
VBAでプログラムコードを打ち込んでいると1行がどうしても長くなってしまうことがあります。 その場合に、きりのいいところで区切って改行したくなります。 わかってしまえば簡単な話になりますが、今回はそのVBAでのソースコードの改行方法になります。 VBA…
ExcelのVBAにてセルへのデータの入力、文字入力などを行っていると、文字数が多くて2行にまたがってしまうような時があります。 そのままでは上下の表示が切れてしまうので行の高さを調整したいということがあります。 ということで、今回は、VBAでの行の高…
ExcelのVBAで文字列を比較する時に必要になってくることの1つに、大文字、小文字、全角、半角文字が混在する可能性がある文字列の比較があります。 通常、それらが混在する可能性がある文字列同士を比較判別する場合は、比較対象文字列をいずれかの形式に統…
ExcelのVBAにて拡張子の比較をしようとした時に、はじめはうまくいかなかったのですが、「like」演算子を使用してうまくいったということがありました。 ということもあり、結構使えそうかと思ったので「like」演算子について備忘録として残しておきます。 …
Excel VBAにて、シートの削除などを行うようなコードを書いて実行すると、削除時に確認メッセージが表示されます。 実際には、そのままシート削除して問題ないような時にも、いちいち確認メッセージが表示されると、操作上面倒なだけで確認メッセージを表示…
Excelのマクロを使用している場合に頻繁にやらなければならないことの一つに 「データが入力されている最大行番号や最大列番号を取得する」 ということがあると思います。 この場合、上から順番にチェックしていき、データがなくなった時が最大行番号とする…
はじめにExcelを見た時は「開発」タブがなくて困りました。 そこで、「開発」タブを表示させる方法を備忘録として残しておきます。 目次 新規ブック ファイルタブ オプション リボンのユーザー設定 開発 新規ブック 1.新規ブックを開きます。 ファイルタブ…