2025-01-01から1年間の記事一覧
Excelでよく使う「プルダウンリスト(ドロップダウンリスト)」、実は VBAを使えば自動で設定することができます! この記事では、セルにVBAでプルダウンリストを追加する方法を解説します。 1.プルダウンリストとは? セルをクリックしたときに選択肢が表…
Excel VBAでシートを削除する処理を書くと、こんなメッセージが表示された経験はありませんか? 「このシートを削除すると、元に戻すことはできません。削除しますか?」 VBAで自動処理を行いたい場合、この確認メッセージが表示されると自動化の妨げになり…
GitやGitHubを初めて学ぶとき、どの本を選べばよいのか迷いませんか?そんな方に全力でおすすめしたいのが、2025年1月に発売された『いちばんやさしいGit&GitHubの教本 第3版』です。 結論から言えば、「これ一冊でGit/GitHubの基本から実務レベルの活用まで…
UnityでiOSやmacOS向けにビルドした際に、以下のようなエラーが出ることがあります: BuildFailedException: Burst compiler (1.6.6) failed runningstdout:stderr:llvm-lipo: error: 'Temp/StagingArea/StaticLibraries/lib_burst_generated64.a': '...': I…
【超初心者向け】PythonにSeleniumをインストールする方法【画像なしでシンプル解説】 こんにちは!この記事では、PythonにSeleniumをインストールする方法だけを、サクッと解説します。 「難しいことは後でいいから、とにかくインストールだけしたい!」と…
【無料&簡単】Windows標準のClipchampで動画の音を消す方法【初心者向け】 Windows 11を使っている方なら、最初からインストールされている「Clipchamp(クリップチャンプ)」。この無料アプリを使えば、動画から音声だけを簡単に消すことができます! この…
【初心者向け】Unityプロジェクト内にフォルダーを作成する方法 Unityを使ってゲームやアプリの開発を始めると、プロジェクトの中がごちゃごちゃになりやすいですよね。そんなときに重要なのが「フォルダー分け」です! この記事では、Unityプロジェクト内に…
タイトル通りの内容ですが、Excelマクロにてファイルやシートを操作している時にいちいち確認メッセージなしで削除したいような場合があると思います。 このような場合にメッセージの発生無しでファイルやシートを削除するようなコードは以下のようになりま…
タイトル通りの内容ですが、Excelファイルが開いているかどうかを確認するマクロとしては以下のようなコードになります。 1.コード内容 以下がExcelファイルが開いているかどうかを確認するマクロです。 すべてのブックをチェックして名前が該当の名前と一…
初歩的な内容だと思いますが、UnityのML-Agentsで実行時に発生したエラーがあったため対処不法など備忘録もかねて書き残しておきます。 1.内容 UnityのML-Agentsで実行時に以下のようなエラーが発生しました。 外部から入手したオブジェクトにアクセスしよ…
【Python ROS】ModuleNotFoundError: No module named 'onnxruntime'エラーが出た時の対処方法(onnxruntimeのインストール方法) #Python #ROS #ModuleNotFoundError #No module named 'onnxruntime' #エラー #対処方法 #onnxruntimeインストール #インスト…
最近ROSを使って自動走行などをかじっているのですが、その中で実行する時に実行時にrosrunを使う場合とroslaunchを使う場合があるようなので、違いは何かためしにChatGPTに聞いてみたのでその結果を参考用で載せておきたいと思います。 rosrunとroslaunchに…
初歩的な内容だと思いますが、最近UbuntuのROSなどでPythonファイルを実行しようとした時に、以下のようなエラーが発生したことがありました。 今後のためを含め対処方法を書き残しておきたいと思います。 1.内容 rosrunにてPythonファイルを実行しようと…
久しぶりにiPhoneアプリの開発を再開しようとしたところの内容です。 開発中だったあるアプリについて、XcodeからBuildしてiPhoneの実機にインストールしようとしたところ、以下のようなエラーが発生しました。 Failed to install the app on the device. Do…
Ubuntu 20.04で、サスペンド状態から復帰したときにwifiが消えたしまうことがあります。画面右上のネットワーク・メニューなどが消えていました。 この時、ネットワークも接続できません。 その場合、1つ目の対処方法としては、以下になります。 以下のコマ…
Windows11とデュアルブートにてt値あげられるようにUbuntu 20.04を入れた時の話です。 立ち上げたところ、有線側はケーブルをつないだだけで認識してつながったのですが、wifi側がまったく認識できませんでした。 Ubuntu自体がはじめてだったこともあり、接…
TeamsやZoomなど活用することも多いと思いますが、今回Teams利用でのレコーディングを行ったこともありレコーディングする方法を備忘録として載せておきます。 Teamsでレコーディングする方法 以下の方法で、Teams実施時にレコーディングすることができます…
Windows 11では、「ディスクの管理」ツールを使用して、前回説明した初期化、フォーマットなど以外にパーティションの作成やサイズ変更、削除などを行うことができます。本記事では、「ディスクの管理」の中のそれらの使い方について説明します。 1.「ディ…
Windows 11では、「ディスクの管理」ツールを使用して、初期化、フォーマット、ドライブの変更などを行うことができます。本記事では、「ディスクの管理」の中のそれらの使い方を説明します。 1.「ディスクの管理」を開く 1.スタートボタン(Windowsマー…
ML-Agentsを使ってモデルの学習を行っていたのですが、しばらくご無沙汰後に、PC間でデータ(プロジェクト)移設後に実行したところ実行してしばらくしたらコマンドプロンプト側に以下のようなエラーが出ていました。 [Package Manager Window] Cannot perfo…
Unityを使ってML-Agentsのプログラミングをやっている時に、別のマシンでやろうと思い一式移したところ、発生したエラーについて備忘録として残しておきたいと思います。 1.内容 別のマシンでやろうと思った時に中途半端に移したこともあってか以下のよう…
目次 1.BitLockerとは? 2.回復キーとは? 3.回復キーの保存方法 4.BitLockerの回復キーを再有効化する方法 5.回復キーのトラブルシューティング 6. まとめ 1.BitLockerとは? BitLockerは、Windowsに標準搭載されているドライブ暗号化機能で…
BitLockerはWindows標準のドライブ暗号化機能ですが、管理上の理由で無効化したい場合もあります。 本記事では、コマンドプロンプト(CMD)を使用してBitLockerを無効化する方法を紹介します。 目次 1.コマンドプロンプトを管理者権限で開く 手順 2.現在…
BitLockerは、Windowsのドライブを暗号化するための機能ですが、特定の理由でBitLockerを無効化する必要がある場合もあります。 この記事では、Windowsのコントロールパネルを使ってBitLockerを無効化する方法を詳しく説明します。 1.BitLockerの概要 BitL…
YOLO(You Only Look Once)は、リアルタイム物体検出やセグメンテーションに利用される人気のあるディープラーニングモデルです。 本記事では、YOLOv8 のセグメンテーションモデル をダウンロードし、YOLO の公式バス画像 を用いたシンプルなセグメンテーシ…
今年は新庄日ハムが結構やるのではないかと思っています。 ホップステップジャンプのジャンプの年ではないかと思います。 若手野手が徐々に出てきてピッチャーもそろってきているのではないかと思います。 ソフトバンクはこれまで活躍していた選手が年齢を重…
最近画像認識などでOpenCVを使い始めようとした時に、以下のようなエラーが発生しました。 その時の解決方法を備忘録として残しておきたいと思います。 1.内容 OpenCVをインストールしてしばらくして使おうとしたところ、以下のようなエラーが発生しました…
はじめに 画像処理や機械学習でよく使われるOpenCV(Open Source Computer Vision Library)は、Pythonでの開発にも最適なライブラリです。本記事では、Windows・Mac・Linuxそれぞれの環境でのOpenCVのインストール方法を解説します。 1. WindowsでのOpenCV…
OpenCV(Open Source Computer Vision Library)は、コンピュータビジョンや画像処理に特化したオープンソースのライブラリで、PythonやC++をはじめとする多くの言語で利用できます。 画像の解析や編集、物体認識など、さまざまな機能を提供しており、AIや機…
前回の記事では、Wordの「図表番号の挿入」機能を使って、図や表に自動的に番号を付ける方法を紹介しました。 今回は、さらに便利な機能として「章番号との連動」や「区切り文字のカスタマイズ」について紹介します。 目次 1. 章番号を含めた図表番号の設…