Pythonでseleniumを使用してスクレイピングを行う場合、画面にアクセスしfind_elementなどで取得した要素に対して属性名から属性値を取得する方法についての説明になります。
selenium ver.4.6以降の場合のドライバー設定が変更になったこともあり再掲しています。
簡単な使用例として載せているものは、Chrome用になりますがドライバーの設定以外はEdgeなどでも同様です。
取得した要素に対して属性名から属性値を取得する場合には以下のようにget_attribute()を使用します。
element.get_attribute(name)
取得した要素「element」に対して引数に属性名name("name"、"id"、"value"など)を指定してget_attribute()を使用することで要素「element」の指定した属性名の属性値が返ります。
Google検索画面での「Google検索ボタン」の属性名を指定して属性値を取得する例としては以下のようになります。
取得した属性値をprint文で印字しています。
ドライバーの設定はChrome用にて記載しています。
(Chrome用のドライバーchromedriver.exeは同じフォルダに入れた状態で実行)
(selenium ver.4.6以降の場合)
from selenium import webdriver from selenium.webdriver.common.by import By ######################################################################
driver = webdriver.Chrome()
###################################################################### # URLを指定して開く driver.get("https://www.google.co.jp") element = driver.find_element(By.NAME, "btnK") str = element.get_attribute("value") print(str) driver.close() driver.quit()
(selenium ver.4.6以前の場合)
selenium ver.4.6以前の場合はwebdriverの設定程度の違いですが以下の過去記事で紹介しています。
以上が、PythonでSeleniumを使用して取得した要素の属性名から属性値を取得する方法とその実施例になります。
【Python】おすすめ学習本ランキング8選 - Django Girls and Boys 備忘録
【Python】キーボード、キー入力判定方法 - Django Girls and Boys 備忘録
【Python】keyboardライブラリでのキー入力検出に使用可能なキーの種類 - Django Girls and Boys 備忘録